トップ>ブログ>「太陽光発電の義務化」とは。誰に課される義務なの?

ブログBLOG

「太陽光発電の義務化」とは。誰に課される義務なの?

new公開日: 最終更新日: 2025年08月16日 土曜日

これから家の購入を考えている方に知っておいてほしいのが「太陽光発電の設置義務化」です。
東京都では2022年に条例が成立し、2025年4月以降に建てられる新築住宅の一部に太陽光発電設備の設置が義務付けられることになりました。

この動きは東京都だけにとどまらず、神奈川県川崎市や千葉県・埼玉県の一部自治体(努力義務)にも広がりつつあり、今後10年で全国に拡大する可能性も高まっています。
今回は、この制度が住まい選びやライフプランにどのような影響を与えるのかをわかりやすく解説します。

東京都で「義務化」が正式スタート

太陽光

2022年に成立した東京都の条例により、2025年4月以降に建てられる新築住宅の一部に太陽光発電設備の設置が義務化されます。
対象となるのは、

・年間で都内延べ床面積合計2万㎡以上の住宅を建築する大手ハウスメーカーや不動産事業者

・それらの事業者が建築する延べ床面積2,000㎡未満の新築住宅(戸建て・集合住宅)

つまり「住宅を建てる側」に課される義務であり、大手メーカーが建てる新築住宅では原則として太陽光発電設備が導入されます。

太陽光パネルだけではない、広がる義務化の内容

この制度では、太陽光パネルの設置だけでなく、以下のような省エネ・再エネ設備の導入も求められています(一部抜粋)。

・高断熱・高気密仕様
 冷暖房効率を高め、光熱費を削減する住宅性能の向上が求められます。

・電気自動車(EV)用充電設備
 将来のEV普及を見据え、CO₂排出削減に貢献します。

・蓄電池やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)
 発電した電力の有効活用や災害時の備えとして推奨されています。

詳しくは、東京都環境局の太陽光ポータルをご確認ください。

義務化の背景にある“エネルギーの危機感”

エネルギー

なぜここまでして太陽光発電を義務化するのでしょうか。
背景には、日本が掲げる「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量ゼロ)」という目標があります。
東京都は「ゼロエミッション東京」を掲げ、住宅分野での再生可能エネルギー導入を柱としています。太陽光発電は光熱費の削減だけでなく、災害時の非常用電源としても役立つことから、その普及が強く期待されています。

全国的な設置義務化への流れ

東京都の制度では、事業者ごとの設置率や太陽光面積が数値基準として明確化されています。
千葉県や神奈川県、埼玉県の一部自治体でも「努力義務」が始まっており、数年以内に全国的な義務化が進む可能性は高いといえるでしょう。
この数年で、太陽光発電は「環境意識の高い人が選ぶもの」から「標準装備」へと変わりつつあります。

義務化で困る? 実は“損しない”制度も整備中

接客

義務化と聞くと「設置費用の負担が増えるのでは?」と不安に感じる方も多いですが、各自治体では補助金や支援制度が充実してきています。

例:2025年度 東京都の補助金

太陽光パネルの補助金
区分 発電出力 補助額 備考
新築住宅 3.6kW以下 12万円/kW 上限36万円
3.6kWを超える場合 10万円/kW
既存住宅 3.75kW以下 15万円/kW 上限45万円
3.75kWを超える場合 12万円/kW
蓄電池の補助金
区分 補助額
蓄電池パッケージ 12万円/kWh
ユニット増設 8万円/kWh

デマンドレスポンス(DR補助金)に参加でさらに10万円がもらえるほか、各自治体(23区や市町村)の独自補助金と併用できる場合があります。

初期費用0円!オムロンの「おうちdeソーラー」

近年は、初期費用を抑えて太陽光発電を導入できるサービスも増えています。
たとえばオムロンが提供する「おうちdeソーラー」は、PPAモデルと呼ばれる仕組みを採用し、設置費用を事業者側が負担。利用者は月額料金のみで太陽光発電を始められます。

おうちdeソーラーのお得なポイント

<初期費用0円でスタート!>

太陽光発電システムや蓄電池の設置費用は、すべてオムロンが負担。お客様は月々の定額料金だけで、太陽光発電を始められます。

<停電時も安心!災害に備える>

蓄電池がセットになっているので、日中に発電した電気をためておくことができます。万が一の停電時にも、照明や冷蔵庫など最低限の電気を使える安心感は、何物にも代えられません。

<15年後はお客様に無償譲渡!>

契約満了後は太陽光発電システムが丸ごとお客様に無償譲渡されます。譲渡後は売電収益も見込めます。

東京都以外にお住いの方でも利用できるサービスですが、現在東京都の補助金を活用することで、契約中15年間ずっと月額料金が5,000円~の通常よりもさらにお得なプランが活用できます。

<今だけの特別キャンペーン!>

なんと、今なら現地調査をするだけで限定300名様に、Amazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施中です。この機会を逃す手はありません!

あなたの家でどれくらいお得になるか、シミュレーションしてみませんか?

「うちの屋根でも太陽光発電はできる?」「どれくらい電気代が安くなるの?」

そんな疑問は、サイトの無料シミュレーションで簡単に解決できます。 たった30秒で、あなたの家での発電量や節約額を試算できますので、ぜひ一度お試しください。

今すぐシミュレーションを試して、お得なキャンペーンに応募しましょう!
オムロン「おうちdeソーラー」公式サイトへ

ご質問やご相談がある方は、サイトの問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

「今は関係ない」では済まされない時代に

新築住宅

「まだ家を建てる予定はないし、自分には関係ない」と思う方も多いかもしれませんが、

・今後、住宅売買の価格や評価に太陽光設備の有無が直結する

・非対応住宅の売却価値が相対的に下がる可能性

・国や自治体の制度改正によって義務の対象が広がる可能性

再生可能エネルギーは、私たちの暮らしの中で「特別な選択肢」ではなく、「生活の前提条件」になりつつあります。

まとめ

かつては「環境に配慮した選択」として語られていた太陽光発電ですが、 今では国や自治体、住宅市場の流れすべてが、「備えていて当たり前」という方向へと進んでいます。

新築・リフォーム・住宅購入を検討される方にとって、 再生可能エネルギーの導入は“オプション”ではなく“標準装備”になる日も近いかもしれません。今のうちに情報を集め、補助金制度や設置の方法について理解を深めておくことは、 これからの住まいと暮らしを守るための大きな力になります。

ご自身の地域の制度や、補助金の有無、設置にかかる費用についてなど、導入後のメリット・デメリットなど、太陽光発電に関するあらゆる疑問や不安をシスコムネットまでご相談ください。プロの目線から最適な提案をさせていただきます。

CONTACTお問い合わせ

当社へのご質問、ご不明な点は
こちらからお問い合わせください。